
まいど!東京すしアカデミー卒業生のたいしょう(taisho_zushi)です!
この記事を読んでいる方は、東京すしアカデミーに多少なりとも興味のある人だと思います。色々と調べてこの記事にたどり着いた方もいるかもしれませんね。
あまり情報が無くて悩んでいませんか?こんな疑問を持っていませんか?
・飲食未経験でも平気って書いてあるけどやっぱり不安
・年齢層や男女比を知りたい
今回は実際に2021年3月に東京寿司アカデミーを卒業した私がその疑問にお答えします!
選べる3つのコース

東京すしアカデミーにはいくつか選べるコースがあります。コースの種類や内容はその時によって多少変わりますが、基本的には平日コース、週末コース、インターンシップコースの3種類です。それぞれのコースで通っている人の傾向も変わってきます。
授業内容についても別記事で詳しく紹介しています。
平日集中特訓コース
月~金曜の週5日で2カ月間、短期集中型で学ぶコースです。
高校を卒業したばかりの方や自営でお店を持っている方などが多く通っています。
週末コース
土曜もしくは日曜の週1回、1年間に渡ってじっくり学ぶコースです。
カリキュラムは平日コースとほぼ同じ内容で学んでいきます。通っているのは平日に仕事をしている社会人の方がほとんど。私もこちらのコースの卒業生です。
寿司職人養成コース
週4日、6ヶ月間に渡り寿司と和食の技術を総合的に学ぶことのできるコースです。
希望者にはアルバイト先の紹介も保証されています。昼に学校へ通い、夜は学校が提携しているお寿司屋さんで実際に働きながら学ぶことができます。そのままそのお店に就職ということも少なくないそうですよ。
どんな職業の人が通っているの?
私は土曜日の週末特訓コースに通っていました。週末のコースということで、全員が平日は仕事をしている社会人の方。
職業としては、栄養士(私)、海鮮丼屋の店長、介護施設やホテルの調理員などといった調理経験者はもちろん、IT企業の人事部長、元自衛官、営業職、SEだったりと本当に様々な人たちがいました。
普段は関わることのなさそうな人たちと交流できるのは本当に楽しいですし、様々な価値観を持つ人たちが寿司という共通のキーワードを持って一緒に勉強していくことで最後にはとてつもない一体感が生まれます。卒業式の日には泣いちゃう人までいるほど。
飲食未経験だけど大丈夫?

全く問題ないです。
料理は家でたまにする程度という人もたくさんいました。カリキュラムには包丁の研ぎ方や野菜の切り方から始まり和食の基本まで含まれているので、お寿司だけではなく一般的な調理技術も身に付きますよ!
女性でも大丈夫?
全く問題ないです。
私のクラスは男9人:女3人という男女比でした。やはり女性の方が少ないのは事実ですが、少ないからこそ女性同士の距離感はとても近く一番楽しんでいる感じがしましたね。授業がない日でも合羽橋に一緒に買い物に行ったり食事に行ったりとすごく仲が良かったですよ。
年齢層は?
週末コースは社会人が中心なので、30〜40代の方が多いです。中には定年後のセカンドライフを楽しむためにと60代で通っている方もいました。
年齢層は様々ですが、こういう所に通う人はやっぱりみんなバイタリティが半端ないです。私もめちゃくちゃ刺激をもらいました。
ちなみに平日コースは20代の方が多いそうです。それはそれでみんな元気があって面白そう。
卒業後はみんな寿司屋に就職するの?
そんなことはありません。
私のクラスは12人でしたが、寿司屋に就職するのは2〜3人でした。将来は寿司屋を開業したいという人もいれば、普段の飲食の仕事に活かしたいという人もいるし、あくまでも趣味という人だっています。
最後に:いろんな人がいるから面白い!

最後まで読んでいただきありがとうございます!
東京すしアカデミーに通って思ったのは、本当に色々な考え方の人がいて面白いということ。社会人になると違う世界の人と出会う機会は少なくなってしまいますから。
これはホームページやパンフレットを読んだだけではわからないかもしれません。少ない情報の中で入学に悩んでいる人へ。調理未経験でも、女性でも、定年後でも、心配いりません。それを個性として認めてくれる仲間にきっと出会えます。
この記事を読んでくれたあなたがお寿司仲間になってくれると私も嬉しいです(笑)
以上、まだまだお寿司特訓中、たいしょう(taisho_zushi)でした!ではまた!!
コメント
[…] […]